-
避難=避難所ではない!被災時の避難方法と特徴
昨今、大規模災害時には避難所が不足するのではないか、と指摘されています。避難=避難所としか思っていないと、いざというとき避難先に困ることになるかも……。そのため国や自治体では、避難所以外の選択肢も視野に入れた「分散避難」を推奨しています。そこで、今回は被災時に考えられる避難方法と、その特徴についてまとめてみました。分散避難とは?分散避難…
-
被災時に備えて家族との連絡方法を確認しよう!
災害時は電話回線がパンクして、家族と連絡できなくなる可能性があります。外出中に被災して、家族の誰とも連絡がつかない……。このような状況にはなり…
-
シミュレーションが大切!身のまわりの災害リスクを考えよう
災害時のリスクは、それぞれがおかれている環境、周囲の状況によって変わります。だからこそ、事前にシミュレーションして、災害リスクを把握しておくことが大…
-
被災時の情報収集にはTwitter!フォローしたい公式アカウント5選
被災時、電話回線はすぐにパンクして繋がらなくなります。だからと、安全に行動するためには、情報収集は欠かせない……。そこで、おすすめなのがSNS…
-
常に持ち歩くとよい防災グッズ一覧とその活用例
災害はいつ、どこで襲ってくるかわかりません。だからこそ、日々の暮らしのなかでも常に備えておくことが大切です。そこで、今回は常に持ち歩くとよい防…
-
災害時は何もできないのもの?被災後の流れを把握しておこう!
いざ大規模な地震に、津波に襲われたら頭の中は真っ白になり、足は動かなくなり、その場で時間が過ぎるのをただ祈ることしかできないのが普通なのです。でも、だ…
-
非常用トイレの使い方や注意点!一緒に備蓄したいグッズもご紹介
非常用トイレを備蓄しておけば万が一、災害で自宅トイレ、公衆トイレが使えなくなったとしても、復旧するまでの間、安心して排泄できることでしょう。ただ、備蓄…
-
非常用トイレを備えるべき理由!選ぶポイントや必要な備蓄枚数
大規模な災害では排水管、下水道が破損することが珍しくありません。当然、そうなると自宅のトイレ、公衆トイレも高い確率で使えなくなります。だからと…
-
水道の復旧には時間がかかる?飲料水は1週間分用意すべし
人は「水」がないと生きていけません。だからこそ、水の備えはとても大切です。いざ災害が起こると、ときには1カ月以上にわたり断水することも……。今…
-
日用品もローリングストック!防災グッズに活用するアイデア
食品や飲料水だけでなく、防災のためには日用品のローリングストックも大切です。とくにテイッシュやトイレットペーパーなどは、災害時には買い占められて品薄に…