非常用トイレを備蓄しておけば万が一、災害で自宅トイレ、公衆トイレが使えなくなったとしても、復旧するまでの間、安心して排泄できることでしょう。
ただ、備蓄しているからと、いざというときスムーズに使えるのかは別問題です。
そこで、今回は非常用トイレの使い方や注意点、一緒に用意したいグッズをご紹介します。
非常用トイレの正しい使い方
- 1.便座にゴミ袋をかぶせる
- まず、便座に市販のゴミ袋をかぶせましょう。こうすると、使用後は非常用トイレの部分だけ交換すれば、周りを汚すことなく排泄物を処理できます。
- 2.非常用トイレをかぶせる
- 次に、ゴミ袋の上、または中に非常用トイレをかぶせます。タブレットタイプの場合は製品に合わせて排泄の前、または後に薬剤をふりかけてください。
- 3.排泄したら用を片付ける
- そして、排泄したら、非常用トイレだけを取りだして、用を片付けます。この時、袋から臭いが漏れないようしっかり空気を抜いて、口を縛ってください。
- 4.ゴミ袋を適切に処理する
- 最後に、ゴミ袋を密閉できるゴミ箱に捨てて、消臭剤をふりかけておきます。また、自治体で定められた収集方法がある場合には、それに従いましょう。

掃除の手間を減らられれば、負担も軽くなります!
非常用トイレと一緒に備蓄したいグッズ
石鹸・除菌グッズ

被災時であれ、むしろ被災時だからこそトイレの後はしっかり手を洗いたいものです。石鹸を用意しておき、非常用トイレを使用した後は、忘れずに水と石鹸で手を洗いましょう。
また、手が洗えないときのために、除菌グッズを用意しておくのもおすすめです。
▼ 衛生用品一覧
- 固形石鹸
- 除菌スプレー
- 除菌シート
トイレットペーパー
被災時はトイレットペーパーが品薄になりやすいです。用を足すときだけでなく、トイレットペーパーはいろいろな場面で役立つので、普段から多めにストックしておくといいでしょう。

普段使う分に、+ 1パックもあれば十分です!
▼ こちらもチェック!
ゴミの保管グッズ
災害の後は行政システムが一時的に麻痺して、ゴミの収集の遅れることがよくあります。非常用トイレに限らず、ゴミから不衛生にならないよう適切に保管できる環境を整えましょう。
▼ 保管グッズ一覧
- ふたつきゴミ箱
- ふたつき衣装ケース
- 屋外用収納ボックス
- 保存用密閉袋
- おむつ用防臭袋
非常用トイレの自作方法

非常用トイレは自作もできます!
- 1.便器にゴミ袋を2重にかぶせる
- 1枚目は便座を上げた状態でゴミ袋をかぶせて、2枚目は便座を下げてかぶせましょう。このようにゴミ袋を2重にすると、後で処理するのがラクになります。
- 2.ゴミ袋の中に新聞紙を敷き詰める
- 次に、ゴミ袋の中に新聞紙を敷き詰めましょう。新聞紙はそのままだったり、クシャクシャにしたり、と複数の形で使用すると効率的に排泄物を処理できます。
- 3.排泄したら消臭剤をかけておく
- 最後に、排泄したら、消臭剤をかけておくのを忘れないようにしましょう。消臭剤がない場合には、洗濯用の柔軟剤や、猫トイレの砂などでも代用できます。
災害時はトイレの配管や、下水道そのものが破損して、トイレが使えなくなることがよくあるので、万が一に備えて非常用トイレを備蓄し、正しい使い方もぜひ知っておいてください。
この記事へのコメントはありません。